昔話が題材になっている童謡、というと、あなたはどんなものを思いつくでしょうか。ぱっと挙げるだけでも「桃太郎」「金太郎」「浦島太郎」などが挙げられます。

このような童謡は意外とたくさんのものがあり、調べてみると「その昔話にも童謡があったの?」というような、世間にはあまり知られていないものまで様々なものがあります。この記事では、そのような有名なものから珍しいものまで幅広く紹介していきましょう。

まず、「桃太郎」は童謡としてとても有名ですね。こちらは1911年(明治44年)に当時の小学校の音楽の教科書に載ったのが最初です。

「桃太郎さん桃太郎さん、お腰につけたきびだんご、ひとつわたしにくださいな」という犬や猿のセリフから始まり、二番は「やりましょうやりましょう、これから鬼の征伐に着いて行くならやりましょう」と桃太郎のセリフが続きます。全部で六番まであります。

次に「金太郎」ですがこちらは1900年(明治33年)に「幼年唱歌」という本に載ったのが最初です。

「まさかりかついで金太郎、熊にまたがりおうまの稽古、はいしどうどうはいどうどう、はいしどうどうはいどうどう」という金太郎の日常生活について歌っており、二番は「足柄山の山奥で、けだもの集めて相撲の稽古…」と続きます。二番で全部です。

浦島太郎は1911年(明治44年)に尋常小学唱歌という本に載ったのが最初です。全部で五番まであり、浦島太郎がカメを助けて竜宮城へ行った、というあらすじがそのまま歌詞となっています。

「昔々浦島は、助けたカメに連れられて竜宮城へ来てみれば、絵にもかけない美しさ」として一番が終わり、二番は竜宮城について歌われ「乙姫様のごちそうに、鯛やヒラメの舞い踊り、ただ珍しくおもしろく月日の経つのも夢のうち」そして三番からは、帰って知らない場所で玉手箱を開けた、と続きます。

その他「花咲か爺さん」の歌では、犬の名前がシロではなくポチとして歌われています。全部で六番まであります。

「裏の畑でポチが鳴く、正直じいさん掘ったれば、大判小判がザクザクザクザク」二番は欲張りじいさんのあらすじが歌詞になっており、「瓦や貝殻、ガラガラガラガラ」と締められます。三番からも正直じいさんと欲張りじいさんの対比が続きます。

また、「一寸法師」の歌もあり、あらすじをそのまま歌詞にしています。全部で五番まであり、一番は「指に足りない一寸法師、小さな体に大きな望み、お椀の船に箸のかい、京へはるばるのぼり行く」と始まります。

最後は「鬼が忘れた打ち出の小槌、打てば不思議や一寸法師、一打ちごとに背が伸びて、今は立派な大男」と締めくくられています。

有名だけど忘れられがちなのが「ウサギとカメ」の童謡です。こちらは「もしもしカメよ、カメさんよ…」とカメに話しかける歌詞から始まります。1901年に幼年唱歌という本で発表されました。実は四番まであります。

「もしもしカメよカメさんよ、世界のうちでおまえほど歩みのノロいものはない、どうしてそんなにノロいのか」と始まり二番はカメのセリフで始まります。「何とおっしゃるウサギさん、そんならおまえと駆け比べ、向こうのお山のふもとまでどちらが先に駆け着くか」

最後は眠りすぎたウサギの焦る駆け足と、カメのセリフで締めくくられます。「これは寝すぎたしくじった、ピョンピョン…、あんまり遅いウサギさん、さっきの自慢はどうしたの」

その他にも、「牛若丸」や「証城寺の狸囃子」などが挙げられます。歌ってみたい方は、youtubeなどで検索してみましょう。

1.神社と古事記
日本各地の様々な神社が詳しく解説されています。

2.瓜子姫普及委員会
瓜子姫に興味がない方でも楽しめそうです。

3.妖怪館
妖怪について知らなかったことが分かりそうです。

4.Charnel House
このサイトを見れば吸血鬼の知識が深まりそうです。

5.凧ー手作りの魅力
凧はここまで進化したのかと感心できるサイトです。

6.えほん(絵本)はおとなの宝箱
このサイトを見れば絵本に対して抱く意識が変わりそうです。

7.世界遺産
このサイトを見れば世界遺産に行きたくなりそうです。

8.ケータイ小説作家になろう!~書き方・投稿ガイド~
小説を書いてみようかなと思えるサイトです。

9.ママHug! -育児お役立ちサイト-
これから子育てを控えている方に役立つ情報が載っていそうです。

10.子供辞典
子供の微妙な変化に気付けるようになりそうです。